男女の薄毛治療(AGA・FAGA)完全ガイド|原因から治療法までを徹底解説
「最近、髪が薄くなってきた気がする」「分け目が目立つようになってきた」「抜け毛が増えてきて心配」——そんなお悩みを抱える方は少なくありません。特に現代ではストレスや生活習慣の変化なども加わり、年齢を問わず男女問わず薄毛を気にする人が増えてきています。
- AGA・FAGAとは?
▶ AGA(男性型脱毛症)とは?
AGAは、Androgenetic Alopeciaの略で、男性ホルモンの影響を受けて進行する脱毛症です。思春期以降に発症し、徐々に
額の生え際や頭頂部が薄くなるのが特徴。進行性であり、放置するとどんどん髪のボリュームが減っていきます。
日本人男性では20代で約10%、30代で20%、40代以降では30〜40%以上の方に症状がみられます。
▶ FAGA(女性型脱毛症)とは?
FAGAは、Female AGA(女性型脱毛症)の略で、女性に特有のびまん性脱毛症です。分け目が目立ち、全体的に髪の密度が低くなるのが特徴で、男性のように「生え際が後退する」タイプではありません。
閉経後の女性に多く見られ、ホルモンバランスの変化や加齢、ストレスなどが関与します。男性のAGAとは異なり、
目に見えて地肌が露出するよりも、全体的なボリュームダウンや髪の細さが気になるパターンが多いです。
- 原因とメカニズム
◆ AGAの主な原因
AGAは、**遺伝と男性ホルモン(DHT)が主な原因です。
- テストステロン → DHT(ジヒドロテストステロン)に変換される
- DHTが毛包に作用し、髪の成長サイクルを短縮させる
- 成長期が短くなるため、髪が細く短くなり、やがて生えなくなる
DHTの生成に関わるのが「5αリダクターゼ」という酵素です。この働きを抑えることが、AGA治療の根幹になります。
◆ FAGAの主な原因
女性の薄毛では、ホルモンバランスの変化が重要な要素になります。加齢、閉経、栄養バランス、ストレスなどが影響し、毛周期が乱れることで脱毛が進行します。
- 女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、毛髪の成長が不十分に
- びまん性(全体的)に脱毛が進行
- AGAのように前頭部の生え際が後退するパターンは少ない
- AGA・FAGAの診断法
▶ 視診・問診
- 家族歴や進行のスピードなどを確認
- 髪の太さ・本数の分布から、AGA/FAGAの典型的パターンかを判断
▶ ダーモスコープ(頭皮拡大検査)
- 髪の太さや毛包の状態を観察し、毛髪・毛根の有無や密度を確認
▶ 血液検査(必要に応じて)
- 甲状腺疾患、鉄欠乏、膠原病などの他の疾患を除外
- 特に女性では内因性疾患の除外が重要
- 日本皮膚科学会のガイドラインに基づく治療法
日本皮膚科学会では、エビデンスに基づいて治療法の有効性をA〜Dで評価しています。
◆ 男性のAGA治療
治療法 |
推奨度 |
解説 |
フィナステリド(内服) |
A(強く推奨) |
DHT生成を抑える。進行を抑える効果が高く、多くの症例で効果を示す。 |
デュタステリド(内服) |
A |
5αリダクターゼ1型・2型両方を阻害。フィナステリドより強力。2020年から保険適応あり。 |
ミノキシジル(外用) |
A |
血流を改善し、毛包を刺激して発毛を促進。2〜5%製品が使用される。 |
自毛植毛 |
B |
医師による移植手術。確実な効果が期待できるが費用は高め。 |
◆ 女性のFAGA治療
治療法 |
推奨度 |
解説 |
ミノキシジル(外用) |
A(強く推奨) |
女性にも使用できる数少ない確実な治療薬。1〜2%が目安。副作用に注意。 |
スピロノラクトン(内服) |
C1 |
抗アンドロゲン作用があるが、日本では保険適応外。医師の判断で処方されることがある。 |
自毛植毛 |
C1 |
分け目の薄毛改善に有効。女性では後頭部の毛髪が確保できれば適応可能。 |
栄養療法・サプリメント |
C2 |
鉄欠乏や亜鉛不足がある場合には補充。通常はバランスの良い食事が基本。 |
- 治療の注意点と副作用
◉ 内服薬(フィナステリド・デュタステリド)
- 副作用:性欲減退、勃起不全、肝機能障害
- 妊婦・授乳中の女性との接触に注意(砕いた薬剤に触れさせない)
- 継続使用が前提(中断すると元に戻る可能性あり)
◉ ミノキシジル(外用)
- 副作用:かぶれ、かゆみ、頭皮の赤み、多毛症
- 毛周期が関わるので、効果が出るまでに3〜6ヶ月は必要
◉ サプリメント
- 亜鉛、鉄、ビオチンなどが推奨されることもあるが、単独では治療効果は限定的
- 治療経過と患者の反応
- 初期脱毛(抜け毛が一時的に増える)があることも → ミノキシジル使用時に多い
- 効果が出始めるのは3ヶ月以降。6〜12ヶ月で実感する人が多い
- 定期的な診察と、写真による記録が効果判定に役立つ
7.よくあるQ&A
Q. 予防でフィナステリドを飲み始めてもよい?
A. 家族歴があり、初期症状があるなら早めの服用で進行予防が可能です。医師と相談を。
Q.ミノキシジルはどれくらい使えばいい?
A. 通常は1日2回、頭皮に適量(1mL)を塗布。塗りすぎても効果が増すわけではありません。
Q. 一生治療を続ける必要があるの?
A. 多くの場合、治療を中止すると再び進行するため、維持目的での継続が必要です。
8. 当院での治療、値段表
当院では薄毛の方に対してエクソソーム注射も行っています。詳細はリンク先をご確認ください。
9. まとめ
- AGA・FAGAは進行性の脱毛症であり、早期発見・早期治療が重要。
- 日本皮膚科学会のガイドラインでは、フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルが有効性の高い治療として推奨。
- 男女で原因や治療法に違いがあるため、専門医による正確な診断と適切な治療方針が不可欠。
- 継続的な治療と生活習慣の見直しによって、脱毛の進行を防ぎ、髪のボリュームを保つことができます。
▶ 最後に:薄毛が気になったら、まずは専門医へ
薄毛は恥ずかしいことではありません。治療の進歩により、多くの方が見た目も気持ちも若々しくいられる時代です。
気になった時が治療のはじめどき。気になったらまずは一度ご相談下さい。