メニュー

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、上まぶた(上眼瞼)が正常な位置よりも下がってしまい、目が開きにくくなる状態のことをいいます。視野が狭くなるだけでなく、見た目の変化や、頭痛・肩こり・疲れやすさといった全身症状を引き起こすこともあります。

主な症状

  • 上まぶたが下がって、目が開きにくい
  • 物を見るときに額にしわを寄せたり、あごを上げる姿勢になる
  • 目の周囲が重たく感じる
  • 視野が狭くなる(特に上側)
  • 慢性的な頭痛・肩こり
  • 眠たそうに見える、老けて見える

眼瞼下垂の原因

眼瞼下垂は原因によっていくつかのタイプに分かれます。

1.先天性眼瞼下垂(生まれつき)

  • 生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が発達していない、または異常がある
  • 両目、あるいは片目に起こることがある
  • 視力の発達に影響するため、早期の診断と治療が重要

2.後天性眼瞼下垂(あとから起こる)

  • 加齢性(腱膜性)眼瞼下垂(もっとも多いタイプ)
    • 加齢や長年のまばたき、コンタクトレンズの使用などにより、挙筋腱膜(きょきんけんまく)という膜がゆるんだり外れたりする
    • 高齢者やハードコンタクトユーザーに多い
  • 神経性眼瞼下垂
    • 動眼神経麻痺など、神経の障害によるもの
    • 脳梗塞・脳腫瘍・糖尿病などが原因となる場合がある
  • 筋疾患による眼瞼下垂
    • 重症筋無力症などの全身性疾患により、まぶたの筋肉がうまく働かなくなる
  • 外傷性
    • 事故やけがによって眼瞼を支える構造が損傷された場合

診断方法

眼瞼下垂の診断には以下のようなポイントがあります。

  • まぶたの位置や開き具合の測定(MRD:瞳孔の中心とまぶたの距離)
  • まぶたの動き(眼瞼挙筋の機能)の評価
  • 顔全体のバランス、視野の確認
  • 神経や筋肉の異常の有無(必要に応じて血液検査や画像検査)

治療方法

眼瞼下垂の治療は、主に手術が中心です。
症状の原因や重症度に応じて、以下の方法が選ばれます。

  • 挙筋前転術
    • ゆるんだ挙筋腱膜を元々の位置に再固定し、まぶたを持ち上げる方法(図の赤で図示された部分)。もともとの二重の線が明らかな場合はその線で、明らかでない場合は、おおよそ目の際から5~6mmの所に切開線を設定します。
  • 眉毛下皮膚切除術(眉下リフト)
    • 皮膚のたるみが主な原因の場合に有効。眉毛の下のたるんだ皮膚を切除し縫合する方法。眉毛の直下に切開線を設定します。(一部眉毛の中に入るようにデザインすることもあります。)
  • ミュラー筋タッキング
    • 比較的軽度の下垂に適応
    • ミュラー筋(副次的にまぶたを上げる筋)を短縮する方法。
  • 前頭筋吊り上げ術
    • 挙筋機能が非常に弱い(先天性や神経性)場合、額の筋肉を使ってまぶたを吊り上げる方法。自身の筋膜(大腿筋膜等)や人工物を使用し、額の筋肉と連動させます。

手術のタイミングと注意点

  • 視野障害や生活の支障がある場合、眼瞼下垂の診断基準となる場合は保険適用となります(美容目的のみは自由診療となります)
  • 手術後は1~2週間は腫れや内出血、左右差が出ることもありますが、時間とともに落ち着いていきます
  • 感染予防や出血管理などの術後ケアも大切

眼瞼下垂を放置すると?

  • 目を開くために額の筋肉を使い続ける → 慢性的な頭痛・肩こり
  • 上方視野が狭くなる → 運転や日常生活に支障をきたす
  • 美容的・精神的な影響 → 表情が暗く見えたり、見た目の自信が下がる

まとめ

眼瞼下垂は、見た目の印象だけでなく、日常生活に支障をきたすこともあります。症状が気になる人は、いつでも当院へご相談下さい。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME